生活習慣病から脳梗塞、心筋梗塞へ
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病は、それぞれの程度、たとえば高血圧なら血圧の値(極端な例を除き)、それが高めであるとか低めであるとかということ自体で一喜一憂する必要はありません。それよりもそれらによって引き起こされる合併症である脳梗塞、心筋梗塞の発症を予防することが何よりも肝要です。脳梗塞、心筋梗塞になると生活の質が一変するだけではなく、突然に死という状況に陥る可能性があるからです。
さてこれら脳梗塞、心筋梗塞の発症メカニズムは血管(動脈)障害です。高血圧とは血管(動脈)内の圧力のこと、血管内の圧力が高くなると血管壁を刺激し血管が硬くなっていきます(これは高い血圧で血管が破れないようにとした自己防御反応でしょう)。また糖尿病は血管壁を糖で浸食していき、血管をボロボロにします。悪玉コレステロールは血管壁に潜り込み血管の内側を閉塞していきます。これら三大生活習慣病が合わされば、何もない人に比べ約60倍も心筋梗塞になりやすいというデータもあります。
私たちは、これら三大生活習慣病に対し、常に起こりうる致死的な合併症を念頭に置き検査や治療を進めています。
生活習慣病とは文字通り、悪い生活習慣に基づく疾患です。(中には遺伝的な要素が大きなものもあります。)したがって私たちはまず生活習慣の是正に重点を置いています。その中で食事療法は必須です。毎日摂る食事は健康を維持する基本でたいへん大切なもので、そしてその乱れは生活習慣病の進展に大きくかかわります。
次に運動療法。そしてこれらを組み合わせながら、肥満のある方にはデュアルインピーダンス法(放射線被ばくゼロ)によって計測された内臓脂肪を指標にしたメディカルダイエットを提唱しています。さらには、私たちは禁煙治療、睡眠障害の治療にまで気を配ります。
つぎに血管障害の評価のために、定期的な検査を行います。これはいち早く合併症を発見するためとその状態に見合った治療を提供するためです。
血液検査はもちろん、脈波図を用いた血管年齢の検査を行い、頸動脈をエコーで直接観察し動脈硬化の評価を定期的に行います。
さらに脳梗塞、心筋梗塞の原因である血液の固まりやすさを調べるために血液流動性検査を定期的に行い血液のサラサラ度を評価し、その発症を予防するようにしています。
また心臓に対しては心電図、胸部レントゲン、心臓エコー検査を定期的に、脳血管については提携した病院で迅速に検査が行えるように準備をしています。
私たちは、生活習慣病から脳梗塞、心筋梗塞を絶対に発症させないように個別のプログラムを作り実践しています。